上編では、室町期までに制作され「天下五剣(てんかごけん)」と称えられた名刀の内、「三日月宗近」と「童子切安綱」の話を書いた。今回は、残る三振りの名刀の話から始めよう。まず「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」は、山城の国「粟田口国綱」が作刀した名刀で、南北朝時代の軍記物「太平記」に、「鬼丸」という名前の由来が書かれており、現在は皇室の御物となっている。鎌倉幕府の初代執権だった「北条時政」は、毎夜夢に現れる“鬼”に悩まされていたらしい。有る夜、「時政」の夢に「鬼丸国綱」を名乗る老人が現れ、刀の錆を落として鞘から出られるようにして欲しいと懇願した。彼は早速「鬼丸国綱」を研ぎ直し、鞘から出した“抜き身”の状態で枕元に置いたところ、倒れて火鉢の足に掘られた“鬼”の装飾を真っ二つにした。それ以来「時政」は鬼に悩まされることが無くなったので、この刀を「鬼丸国綱」と名付けた。以後、北条家の重宝となったが、「新田義貞」、「足利義輝」、「豊臣秀吉」、「徳川秀忠」と持ち主が変わり、最後は「本阿弥家」お預けとなる。大政奉還の折、「本阿弥家」から「明治天皇」に献上され、以後、今に至るまで皇室の御物として大切に保管されている。
次に少し珍しい名の付いた刀の話をしよう。「数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)」である。「号」は「数珠丸」、「銘」は「恒次」であり、備中の刀工「青江恒次」の作と伝わる。武具としての刀に、仏教の数珠という「号」が付いているのが不似合いと言えば不似合いなのだが、実は「日蓮上人」に帰依した檀家が、仏敵から上人の身を守るために寄贈し、「日蓮上人」がこの刀に数珠を巻き、杖の代わりに持ち歩いたことからこの名が付いたという。
最後に「大典太光世(おおでんたみつよ)」の話をしよう。この刀は、筑後の国「三池典太光世(みいけてんたみつよ)」によって作刀され、現在国宝となっている。もともと足利家に献上され、重宝とされていたが、何と室町幕府15代将軍「足利義昭」が領地10,000石と引き換えに「豊臣秀吉」に譲り渡したらしい。その後、有力家臣「前田利家」に贈られたのだが、これには逸話が残る。「利家」の四女「豪姫」は「秀吉」から大変可愛がられていたが、或る時、原因不明の病にかかり一向に治る気配が無い。心配した「秀吉」から「大典太光世」を借り受け「豪姫」の枕元に置いたところ、その霊力により、たちまち回復した。ところがもう大丈夫と刀を返すと再び寝込む。また借りて治すとまた寝込むが続き、ついに「秀吉」は正式に「前田利家」に「大典太光世」を贈ったという。
さて、世の中にもう一振り、大変な名刀が存在する。 備前国の名工「包平(かねひら)」が作刀したと伝わる「大包平(おおかねひら)」だ。普段「銘」は、茎に二文字「包平」としか刻まなかった刀匠が「備前国包平作」と六文字刻んだことで、如何にこの刀が満足の行く出来だったかを物語る。この名刀を手に入れた「池田輝政」は「その価値、一国の領地にも替え難い!」と言って池田家門外不出とした。刃長89.2cmの長刀ながら、何と1.3kgほどしかなく、奇跡のような姿は現在の作刀術では再現出来ない。マッカーサー元帥に譲渡を懇願されたが、自由の女神との交換を申し出て、難を逃れた。
文 国影 譲
|